4月3日GMID(Global Meeting Industry Day: 国際ミーティング業界の日を開催

MPIのGMIDは、 ミーティング産業がビジネス、コミュニティーに及ぼす影響を実際に体感し、世界中にアピールする 「Meeting Means Business」として毎年開催されるイベントです。
詳しくはこちらをクリック

MPIジャパンチャプター 新春賀詞交歓会 盛大に開催

2025年1月15日(水)、House of OMOTESANDOのSky Hallにて、MPIジャパンチャプターによる新春賀詞交歓会が盛大に開催されました。
詳しくはこちらをクリック

 

 

「世界5大ウィスキーのティスティング」@六本木アカデミーヒルズ

0624

By: MPI Japan | 6 25, 2015

世界5大ウィスキーをテイスティングしながら、
それぞれの製法や味わい、ウイスキーに合う料理などをご紹介いただきました。


国際的な評価が高まってきているジャパンウィスキー。外国人のお客様からも「日本のウイスキーを買いたいけど、どこに行けばいい?」と聞かれることも多くなっているようです。イベントをプランニングしていく上で、ワインの知識も必要ですが、今だからこそウイスキーの基本的な知識を身につけることも大事なのではと考え、MPIJapanは6月24日、六本木ヒルズで「世界5大ウィスキーのティスティング」セミナーを実施しました。

今回お招きした講師は、全国バーテンダー技能大会優勝の実績をもつ、銀座『BARANTHEM』オーナーバーテンダーの浅倉淳氏。参加者とともに世界5台ウイスキーをテイスティングをしながら、それぞれのウイスキーの製法や特徴、ウイスキーに合う料理などをアドバイスいただきました。

浅倉氏によると、ジャパニーズ・ウィスキーはピートの量の調整などにより、ソフトなスモーキ―フレーバーと、熟成に由来するエステリー(果実のような)芳香にすぐれており、さまざまな原酒から厳選してブレンド、ヴァッティングするため、味わいの幅も広いとのこと。その繊細さは出汁のうまみを引き出す和食との相性もよいとのことでした。

そのほか、ロックや水割りなどウィスキーを冷やして飲むことで、水分子(クラスター)の働きによりアルコールの香りを抑え、飲みごたえや、質感、重みなど、ウイスキー本来の味を感じやすくなる、という最近の学説についてもご紹介いただきました。

 

Author

PersonPlaceholder
MPI Japan

 
もっとコメントを読み込む
新しいコード
Comment by from